-
「やる気」VS「習慣化」副業の成功に本当に必要なのはどっち?
「やる気を出すことに集中する」 VS 「習慣になるまで続ける」 どちらの方が効率よく副業を続けていけると思いますか? 答えは「習慣になるまで続ける」です。 さらに、どちらも使って「やる気を利用して習慣化する」ことができたら、副業が自然に続きます。 やる気と習慣化の違いをまとめました。 【やる気だけでは続かない!?やる気の弱点】 やる気まんまんで副業のWebライターをはじめたものの、だんだん続けるのが苦しくなってきた…… これはWebライターをはじめて3か月くらいの実体験です。 最初は仕事を受... -
副業は体力勝負!アミノ酸で脳とからだに栄養とやる気をチャージ
人間の身体はタンパク質で構成されています。 タンパク質を構成している成分はアミノ酸です。アミノ酸は、身体の材料になるだけでなく、わたしたちの身体を健康に維持するための様々な働きをしています。 アミノ酸を意識して摂取することで、体調が良くなったり、頭の回転がよい状態をキープできます。 体力や気力が十分にあると、副業をやる気もアップして毎日精力的に活動できます。 毎日に取り入れやすい摂取方法やシュミレーションを考えました。 アミノ酸を上手に取り入れて副業を続ける体力と気力をチャージ... -
健康は財産!生活基盤を安定させるのは「健康」と「お金」
「食習慣を改善することに関心はあるが改善するつもりはない」と回答した人が25%。 日本人の4人に1人は、食生活を改善して健康に気を使いたいと思うが実行していないという調査結果があります。(厚生労働省の「国民健康・栄養調査結果(令和元年)」より) 食生活の改善をはじめとする健康への気遣いは、お金の節約に直結しています。 また、健康でいることはお金を貯める近道になり、豊かな人生を送れます。 【人生を豊かに暮らすためには「健康であること」がたいせつ?】 健康「身体に悪いところがなく心身が... -
【ブックレビュー】「運動脳」
「健康のために、運動を習慣にしたい」 こんなことを誰でも1度は考えたことがあるのではないでしょうか。 運動するモチベーションをあげてくれる最高の1冊を紹介します。 筆者はこの本を読んで、週3回のランニングを続けています。 文化部出身で、運動が大嫌いな筆者ですが、この本を読むたびに「走りたい」と思わせられます。 「運動脳」というタイトルの通り、運動すると脳に良く、仕事の効率が良くなったり、気分が良くなり、健康的に毎日を過ごせるようにということがよくわかる1冊です。 この記事を読んでわ... -
【ブックレビュー】「ライフ・シフト 人生100年時代の人生戦略」
「どんな選択をしたら生涯を通して幸せに生きられるのか?」 「幸せな人生を最後まで全うできるのか?」 「どんな仕事をするのがいいのか?」 テクノロジーの発達で社会や仕事が大きく変わり、長寿化していく現代を生きるためにはなにが必要なのか。 「ライフ・シフト」は、このような疑問に答えをくれる実践的な啓発本……ではありませんでした。 「答え」はくれませんが、考え方のヒントがたくさん詰まった一冊です。 長寿化する社会、お金や時間の使い方、会社組織に頼らない働き方など今まで考えてなかったこと... -
【実質0円】推し活が老後を豊かにする!推しを見つけて生きがいと豊かさを手に入れよう
あなたには「推し」がいますか? 「推し」は応援したい気持ちが湧き上がってくる大好きな人やモノのことをいいます。大好きな趣味も広義の「推し」になります。 「推しのためにお金を使いたいけど、自分の老後が心配」 「子育てが落ち着いて自分の時間が増えて新しい趣味を始めたい」 子育てが一段落して自分のライフワークバランスに目が向いている人も多いのではないでしょうか。 推しがいることで、心身ともに健康で自己肯定感が高くなり老後の生活が豊かになることが分かりました。 「老後の生活」に備えつつ... -
【支出額を先に決める】かならず貯金体質になるたった一つの考え方
「将来のためにお金を貯める方がいいのは分かっているけど貯める余裕がない」 「お金の心配をモヤモヤと感じてはいるけれど、何をしたらいいかわからない」 貯金ができる人と貯金ができない人には1つ決定的な違いがあります。 それは「貯金する仕組みがあるか、ないか」です。 貯金は意志の弱さとは関係がありません。仕組みを作れば誰にでもできます。 毎月1,000円からできる、一番簡単な貯金方法を紹介します。 貯金体質になってしまえば、お金に対する漠然とした不安はなくなるでしょう。 この記事を読んでわか... -
資産形成の第一歩!?1番簡単な家計簿のはじめ方
「子育てが一段落。あとは教育費と老後資金を用意するだけ」 「自分の生きがいになるような仕事を見つけて活動したい」 このように考えて副業を始めた人は、家計簿を活用してより効率よくお金を管理しましょう。 収入を増やすことと同時に支出を管理することを学ぶことでより効率よくお金を貯め、増やすことができます。 続けるポイントは、義務感や不安からではなく、家計簿をつけることに目的を見つけて、楽しくできるやり方を見つけること。 お金の心配を減らして、やりたいことに集中するために家計簿をつけま... -
資産形成って何ですか?40代から始めるわたし資産の作り方
「子供を1人成人させるために必要な養育費は約2,700万円」 「余裕のある夫婦2人の老後資金は約3,200万円」 このような数字を、内閣府をはじめさまざまな機関や民間企業が出しています。 普段は意識することが少ないですが、生きるために必要な金額を目にすると不安になりませんか? 今、20代のうちから資産形成をすることの重要性について金融庁も発信するほどに資産を自分で作る意識が大切になっています。 40代や50代からでも遅すぎるということはありません。 なんとなく貯金している、というひとは資産形成に... -
保険に入る必要ない?ライフスタイルから加入を検討する自分に一番合った保険バランスを見つけよう
「付き合いで保険契約をしたので、保険のことは外交員に任せっきりにしてある」 「将来が不安だからすすめられた保険に入っている」 日本では、皆保険制度が採用されていて国民は手厚い保険の補償で守られています。 しかし、難しい計算や複雑な知識の上に成り立っている保険の世界であるため、よく知らないで契約しているひとも多いですよね。 「相互扶助」の精神で助け合ってきた長い歴史がある金融商品といえます。 でも、現代の日本では賢く保険について知っているほど損をしないようにできています。 自分に...