-
【2B-Alert】カフェインの力を最大限に活かす飲み方がわかるサイトを紹介します
「自分に合ったカフェイン量とコーヒーを飲むタイミングが知りたい!」 副業やデスクワークを頑張っているあなたはこんな風に思ったことはありませんか? コーヒーを片手に作業をしていても集中力が落ちる コーヒーが大好きだけど飲みすぎてしまう こんな悩みを持っている人は、科学的に証明されているコーヒーの正しい飲み方がしりたいですよね。 今回は、アメリカ陸軍開発のカフェイン量と飲むタイミングがわかる「2B-Alert」というサイトを紹介します。 【自分にぴったりのカフェイン量がわかるサイトがあるこ... -
【ブックレビュー】「さみしい夜にはペンを持て」で日記をつけて自分の知ることで副業が楽しくなる
「嫌われる勇気」や「20歳の自分に受けさせたい文章講義」の著者であるライターの古賀史健さんが中学生に向けて書いた1冊を紹介します。 「日記を書くこと」を中心に、文章を書くことの面白さや書き方のコツを教えてくれる物語です。 海の世界の中学校を舞台にしたファンタジーですが、大人が読んでもわかりやすく、文章を書くときの視点や表現方法を広げるヒントが数多く書かれています。 Webライターや副業で書くこと、副業をやりたいけれど何をやっていいかわからない人も本書を読んで日記を書くことで、表現力... -
セルフケア⑤HSPはセルフケアの達人!快適にすごそう
HSPとは「ハイリー・センシティブ・パーソン」(Highly Sensitive Person)の頭文字をとった心理学用語です。 日本語に訳すと「敏感すぎる人」という訳語が多く見られます。 HSPである、という自覚を持った人が増えています。 人の気持ちや環境に敏感で、生きにくさを感じている人は、HSPの特徴を持っているかもしれません。 HSPは、心理学用語であり、精神医学としてはまだ認められておりません。 病気ではなく、性格の特性です。 自分を知るひとつのモノサシ、として利用するのがいいのではないでしょうか。 HSP... -
セルフケア④運動がきらいな人はセルフマッサージで身体をゆるめよう
マッサージを普段の生活にとりいれると、自分の体調に気づきやすくなり、休息のタイミングが分かります。 セルフケアの最初のステップは自分の状態を知ること マッサージを習慣にして、セルフケアをはじめましょう。 【運動がきらいな人はマッサージで筋肉をほぐして健康になろう】 副業をやりたいけどだるくて身体が動かない そんなとき、ありますよね。 だるさの原因はさまざまですが、身体に疲労物質がたまることは大きなだるさの原因になります。 在宅で仕事をする人や副業をしている人は身体を動かす機会が少... -
セルフケア③自分を知る時間をつくる。日記や行動記録をつけて副業に活かそう
「本業と副業をがんばりすぎて疲れてしまった」 「仕事に育児、家事で時間がいくらあっても足りない」 こんな思いを抱えているひとは、「自分を知る時間をつくる」ことで楽になるかもしれません。 「ただでさえ忙しいのに、そんな時間を作れない」 時間の足りなさに焦りを感じるのも自然です。 1日5分でも、自分と知る時間をつくることを積み重ねていくことで、本当に必要なことがわかり、ストレスに感じている行動を減らすことができます。 1日では何も変わりませんが、1か月、1年と続けることで効果が増えてい... -
【ブックレビュー】「ヤバイ集中力」を読んでずーっと続く集中力を身につづく
人生の成功にもっとも必要なのは、頭の良さではなく『誠実性』である ヤバイ集中力 P5より 冒頭から引き込まれる文章であっという間に読める「ヤバい集中力」という本を紹介します。 集中力が副業にはかかせません。 副業は限られた時間でいかに効率よく結果を出すか、が大事だと思いませんか? ただでさえ忙しい毎日の中で、副業の作業をコツコツと続けるには集中力が不可欠なのです。 人間の心理や脳のメカニズムを根本から解説した上で信頼性が高い論文から集中力を高めるテクニックを教えてくれる本書は副業... -
セルフケア②集中力とリラックスのバランスをとるマインドフルネス
「いつも心配事で頭がいっぱいで不安だ」 「ストレスで眠れなくなったり、緊張している時間が多い」 現代は、意識していないと情報がいつでも入ってきて、何も考えてない時間をとることが難しい時代です。 特に、副業を持っている人やフリーランスで仕事をしている人は常に仕事のことを考え、リラックスする時間を先送りする忙しい生活を送っている人も多いのではないでしょうか。 「今、ここに意識を集中する」というマインドフルネスをセルフケアとして生活に取り入れると、ストレスの緩和になり、生産性もアッ... -
幸せな気分は作れる!セロトニンを増やして副業を楽しく続けよう
幸せに暮らしたい。 これは、多くの人の願いではないでしょうか。 毎日を健康的に、気分よく暮らせたら幸せですよね。 「幸せだなぁ」と感じるのは、わたしたちの脳です。 この記事では「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンについて紹介します。 セロトニンを適度に増やすことを意識して生活を少し変えると、より幸せを感じられて気分よく副業を頑張れそうではないですか。 セロトニンを増やすポイント、アミノ酸との関係についても考えます。 【セロトニンとは?】 セロトニンは、神経伝達物質の一つで、脳や胃... -
iDeCoは年金を充実させる国の制度。得か?損か?自分に合っているかチェックしよう
iDeCo(イデコ)は、日本の個人型確定拠出年金の名称です。 といわれても難しくて「自分が加入できるの?加入したらお得なの?」と疑問ばかり浮かんできますよね。 20歳以上の日本人が全員加入する制度である「公的年金」の上乗せ部分を、自分の意志で増やせる制度です。 iDeCoをはじめるポイントは、自分が相談しやすい金融機関を選んでいろいろと聞くことです。 メリットやデメリット、はじめるときのポイントについてみてみましょう。 【iDeCoって誰のための制度なの?】 iDeCoはこんな人のために作られた制度 ... -
Webライターになる前に読みたい!おすすめ書籍
この記事では、Webライターをはじめたい人、Webライターの仕事をしている人におすすめしたい書籍を紹介しています。 実際に読み、役に立っていると感じた書籍を選びました。 今後も情報を更新する予定です。 【文章力を身につける本】 「20歳の自分に受けさせたい文章講義」古賀史健 (星海社新書) 「取材・執筆・推敲 書く人の教科書」古賀史健(ダイヤモンド社) 「文章力が、最強の武器である。」藤吉豊 (SB クリエイティブ) 記者ハンドブック 第14版: 新聞用字用語集 一般社団法人共同通信社 (共同通信社...