あなたには「推し」がいますか?
「推し」は応援したい気持ちが湧き上がってくる大好きな人やモノのことをいいます。大好きな趣味も広義の「推し」になります。
「推しのためにお金を使いたいけど、自分の老後が心配」
「子育てが落ち着いて自分の時間が増えて新しい趣味を始めたい」
子育てが一段落して自分のライフワークバランスに目が向いている人も多いのではないでしょうか。
推しがいることで、心身ともに健康で自己肯定感が高くなり老後の生活が豊かになることが分かりました。
「老後の生活」に備えつつも自分の生きがいをつくって推し活をしていくためのお金計画の立て方を紹介します。
推し活が人生100年時代を豊かにする
今や、「推し活」は若い人たちだけでなく幅広い世代に浸透しています。
応援する人がいると、人生が豊かになりますよね。
推し活について調べました。
推し活とは?
推し活(おしかつ)は、自分が好きになった人、キャラクター、モノなど自分が大好きなものを応援・支援する活動を総称した言葉です。
毎年年末に発表される、新語・流行語大賞に「推し活」という単語がノミネートされたのは2021年とつい最近のことです。
推し活は「推し」に関する「活動」をすることを意味しています。
「推し」という言葉は元々アイドルを強力に応援するオタクの仲間内でできた言葉です。AKB48を代表とした女性アイドルグループは、握手会や総選挙といって人気ランキングをファンの投票で決めるなどのイベントを行っており、グループの中で「一番推すアイドル」といった意味から誕生したと考えられます。
2000年代には、AKB48や乃木坂46などのグループが全国的に有名になるにつれてオタク用語であった「推し」という言葉も一緒に広がっていきました。
2020年代には、アイドルグループを応援する場合以外にも「推し」という概念が広がっており、推す対象は多様化しています。
- アイドル
- 俳優
- 声優
- スポーツ選手
- 漫画・アニメのキャラクター
- 2次元のアイドル・キャラクター
- 神社・仏像・刀剣
- 歴史上の人物
- 鉄道
- 建築物
- マンホール
など人物に限らずモノへの愛着を表すようになっています。
まとめると、特定の人・キャラクター・モノへの愛情があり、応援する気持ちで熱意を持って活動することを「推し活」といいます。
あなたが大好きな人やモノ、趣味などで特に応援する気持ちを持って取り組んでいることは立派な「推し活」といえます。
「推しっていうけど、一般的な「好き」や「ファン」という言葉と違いはあるの?」
細かく調べると、違いがあるようです。
例えば、推しアイドルも好きなアイドルもどちらも好感を持っていることは共通していますが、推しアイドルは明確に応援したい気持ちがあり「他人に推しアイドルを知ってほしい。多くの人に認知されてもっと活躍してもらいたい!」という気持ちが含まれています。
推すという言葉には、「事物を上・先へ進めるように他から力を入れる。力を加えて前へ進ませる」という意味があります。
単純に好き、ファンである、という気持ちに「実際に応援して力になりたい!」という行動力を含んだ言葉が「推し」になるといえますね。
好きな気持ちを行動に表現していたら推し活です。
ネット環境が整い、口コミが当たり前である現代ならではの言葉ではないでしょうか。
人にすすめる時に見せるネット上の情報量もSNSの広がり、推しを広める手段はネット上に無数にあるため推し活が広がっているでしょう。
推し活の活動内容は幅広い
推しを広める活動の事を「推し活」といいますが、同じように「推し事」(おしごと)ともいうことがあります。
推し活、推し事とは具体的にどのような活動、行動のことをいうのでしょうか?
最初に思いつくのは、ライブに行く、同じ空間に足を運ぶ、といった会いに行くことでしょう。
実際に会いに行く、見に行く活動以外にも推し活はたくさんあります。
推し活の具体的な内容
- (代表例)ライブに行くDVD鑑賞会握手会に行く推しのSNSチェックDVD・写真集などの購入
- (染める)グッズを買って身に着けるイメージカラーを合わせるグッズを自作する
- (布教)SNS発信ファン動画発信周囲の人に推しの良さを話す推しに関する創作をアップする
- (推しを感じる)推しについて考える推しが生きていることに感謝する
推しの応援する気持ちを表現する行動はたくさんありますね。
一人でできることから、グループで楽しむことまで自分の熱意のおもむくままに活動を楽しみましょう。
推し活マーケットは拡大中
推し活には「推し消費」と呼ばれるお金を使う消費行動があります。
特に、アイドルやアニメの推しがいる人は大金を使ってグッズを買ったり、ライブに行くイメージがありますね。
推し活には、関連消費を合わせると6,000億円の経済効果があるとも言われています。
例えば、
- アニメのDVD購入
- コンサートのDVD購入
- 聖地巡礼:アイドルゆかりの土地やアニメや映画の舞台になった場所へ行く
- 「推し」が行くレストランの座った席に座りに行く
- コンサート・イベントへの参加
など、移動や旅行を兼ねていたり、モノの購買意欲が高い傾向があります。
そのため、コンビニやレストランなどのコラボ企画があったり、様々な業界の売上促進にも繋がっています。
推しを近くに感じるイベントに参加したり、消費できる消費者と、コラボ企画によって売上が伸びる提供側のwin-win関係ができているため、今後も市場規模が拡大していくでしょう。
市場規模が拡大していく消費によって「推し活」が全世代に広がることで1人1推しの時代が来るかもしれませんね。
推し活をしている人たちは、聖地巡礼するだけでなく、行った場所のレポートやSNSでの写真アップなど発信にも意欲的な人たちであるためPR効果が高いとされています。
推しのことを知ってもらいたい推し活勢にも嬉しいことですよね。
また、推しはグッズ購入にも意欲的で一度のコンサートで数万円単位で購入する人も多いといいます。
チケットのほかにも「推しへの献金」としてグッズを意識して買う人もいるとなると経済効果が大きくなるもの納得です。
子育て終了世代に特におすすめ推し活のメリット
推し活は若い世代から広がってきた文化ですが、40代以上の年代にこそおすすめできる活動です。
子育てが一段落して、時間とお金、体力に余裕が出てきて自分の人生を豊かにするととに意識が向いている人にとって大きなメリットがあるからです。
推し活のメリットを3つにまとめました。
- 仲間ができる
- 自己肯定感が上がる
- 活動的になり心身ともに健康に生きがいをもって生きられる
①仲間ができる
同じ「推し」がいる人たちとの交流は、友人としての楽しみや同じ活動をしている仲間として刺激があります。
同じ目的を持ったコミュニティは、話題が豊富でイベントに一緒に行く人が増えたり、ネットでの活動もお互いにチェックし合うなど行動力が増すでしょう。
筆者の母には最近はじめての「推し友」ができました。
情報の交換、ライブでの体験談を話すあつい時間を過ごしているようです。
人とのつながりは、寿命に影響を及ぼすという研究があります。
孤独は喫煙よりも体に悪いとも言われているくらい、晩年の孤独は社会問題になりつつあります。
楽しい話題でおしゃべりをして笑うことは、女性には特に必要ですよね。
人付き合いができることで積極的になり、楽しい毎日になります。
②自己肯定感が上がる
メリットがあるのは、人とのつながりだけではありません。
推しがいることで自分自身にも自信がつき、自己肯定感が上がることで毎日気分よく過ごせるようになります。
NHKの「チコちゃんに𠮟られる!」という番組内で推し活について取り上げられて、Twitter上で話題になりました。
2022年8月19日の放送で、聖心女子大学の小城英子教授が「なんで誰かのファンになっちゃうの?」という問いに対して興味深い答えを出しています。
小城教授の答えは、「『自分はこれでいいんだ!』と思えるから。」というものでした。
推しやファンになると、その対象に夢中になります。
そして、自分と同じモノを推している人たちと仲良くなり、仲間ができます。
自分が好きなものがあり、同じものが好きな人たちとのコミュニティができる。
直接会ったり、話したりしなくてもSNS上で情報交換ができる現代では簡単に推しにはまることができます。
推し仲間ができることで居心地よく安心できる場所にいると感じることができます。安心できる場所にいると「自分はこれでいい!」という心理が芽生えて自己が確立されるといいます。
子育てが終わり、ふと自分の時間が増えてきた時に推しや趣味にはまることがあると仲間ができてコニュニティでの交流を楽しむことで自分自身を肯定する気持ちができます。
③活動的になり心身ともに健康に生きがいをもって生きられる
推し活は、高齢になっても楽しむことができるアクティブな趣味といえます。
日本では平均寿命が長くなる傾向があり、2007年生まれの2人に1人は100歳以上生きるのが普通になる時代がくると言われています。
そんな中、大事なのは「健康寿命」です。
健康に生きる時間をできるだけ長くして幸せに生活したいですよね。
推し活は、健康に生きるためのポイントがしっかり含まれている健康によい活動といえます。
- 生きがいを持つこと
- 外出すること
- おしゃべり
「推しが生きているだけでありがたい」「尊い」というように、推しの存在が生きがいだと感じることで、心の健康を保つことができます。
また、ライブに行ったり、推し仲間とおしゃべりしに出かけるなど外出が増える事で身体の健康を保つことになります。
推しという共通の話題で話しが尽きず、笑い合うことは脳の認知機能の低下を防止します。ボケ防止にもなるのです。
推しの存在は心身ともに健康にいいのです。
推し活することでネットスキルが身についたり、専門知識が身につくことで新しい世界を体験できることもでき、いいことしかないといった印象ですね。
Z世代から始まった「推し活」ですが、「老後」世代にこそ推し活は有益で、これからますます広がりをみせるでしょう。
お金は推し活の永遠の課題
推し活には心身ともに健康になり、友人や仲間ができるとメリットがたくさんあることが分かりました。
一方で、推し活にはお金がかかる現実も避けては通れません。
推しをライブで応援したり、グッズを購入するには少なくない金額がかかり、生活費とは別に推し活用の資金を用意する必要がありますね。
「推し活破産」!?人生最後の日まで推し活を楽しむために推し活貯金をしよう
「推し」のためのお金がいくらあっても足りません。
推し活に皆どのくらいお金をかけているのでしょうか?
推している対象にもよりますが、毎月数万円、イベントに参加するなどアクティブに活動するためには年間30万円から数百万円と限りなくお金をかけることができます。
「推しのためにお金を使うのが幸せ」
「推しに貢ぎたい」
といった過激な人たちも存在しますが、一時の感情や衝動に任せて自分の予算以上にお金を使いすぎてしまうと自分自身の生活が破綻してしまいます。
「推し活破産」なんていうことにならないように絶対に気を付けたいことがあります。
- 推し活のために借金をしない
- クレジットカードのリボ払いをしない
など、今現在の資金力以上に推し活に消費することはしないことを強くおすすめします。
もちろん、推しや趣味にお金を惜しまない人はお金の「尊さ」を知っているでしょう。遠征費で自分のホテル代や食事代を削る人の話、交通手段をできるだけ安いものにする、など節約できる部分を節約している人は多いと思います。
推し活用の資産と生活費を明確に分けてお金の管理をする、と意識するだけでお金の心配をすることなく推し活を楽しめます。
次は、具体的なお金の管理方法を考えてみましょう。
推し活貯金は「年間の予算」と「自分の生活費」をまず確保しよう
「毎月なんとなく口座からお金を引き出してグッズを購入している」
「ボーナスはすべて推しのために使っている」
自分の生活費と推し活に必要なお金を一緒の口座で管理していると、どのくらい使っていいのか分からなくなります。
また、自分の生活費のための貯金をすることで将来の不安がなくなり安心できるようになります。人生で1回自分のお金のことについて考えておくことで、漠然とした不安がなくなり、現実的に何をしていけばいいのかはっきりわかるようになります。
推し活に必要なお金の確保は「年間」で考えるようにしましょう。
ライブに年間何回行くのか、予算はどのくらい必要なのか、
グッズを購入費用はどのくらい出せるのか
月額制のコンテンツに年間いくら払っているのか
すべての予算を書き出してみましょう。
例 | 予算例 | |
一定周期で毎月半年に1回など定額を支払うもの | 会費雑誌代月額制コンテンツ | 8,000円(毎年) 1,000円(毎月) 800円(毎月) |
イベントごとの出費 | 交通費・旅費コンサート代グッズ代 | 150,000円 20,000円 40,000円 |
単発、臨時特別出費 | Blu-ray BoxBlu-rayレコーダーイベント用の服 | 23,500円 50,000円 20,000円 |
上記の例では333,100円が年間予算になります。
12か月で割ると月30,000円程度、推し活費用として確保すると予算通りに使うことができます。
イベント時に20万円の出費を一括で用意するのは難しいですが、月々3万円を確保して事前から用意することでイベントを楽しみにする気持ちも長く楽しめます。
また、自分の生活のための貯金を別の口座でしておくと特別支出が必要になったときに推し活資金を使わずに済みます。
「一生推しを応援して生きていきたい」
長い期間、推し活を楽しむために一番大事なのは、お金を稼ぎ続ける意識を持つことではないでしょうか。
推し活のために収入を増やす意識をもつことで人生が豊かになる
「自分で使う分は自分で稼ぐ」
推し活をするために収入を増やす意識をもつことで人生がより豊かになります。
無料でできる推し活を続けているだけでも、ITスキルやネットスキルが爆上がりすることは間違いありません。
友人と語り合うファン動画を作って応援する雑誌社に肯定的な意見を投稿していたら、SNSを使いこなせるようになって、動画を編集や文章作成のスキルが身についた。
推し活しながら鍛えたスキルを副業に活かし、また推し活する好循環を作りましょう。
推し活で豊かに生きよう
人生に推しがいることで、健康的になり勤労意欲が湧いて豊かな人生が送れます。
心の中に、応援している対象がいることは幸せですよね。長期間にわたって、一生涯推し活をするためにはお金の管理や収入を増やす意識をもつことが大切です。
また、推し活をしていると副業に必要なスキルが自然と身についてきます。
人生100年時代、誰もが100歳まで生きる可能性がある時代には「推し」がいる(ある)ることが健康的で幸せな人生を送るために必須になるかもしれませんね。