MENU

はじめから知りたかった!Webライターが評価される文章ルール

  • URLをコピーしました!

Webライターをはじめる人は、最初こんな戸惑いがあるのではないでしょうか?

「正しい日本語で文章が書けているかわからない」

「正しい表記や表記統一ルールが難しい」

「文章の修正対応が戻ってきたけど、どう修正したらいいかわからない」

最初ははじめてのことばかりで不安ですよね。

この記事では、Webライターとして大事にしたいと思う文章作成のポイントを紹介します。

ライティングを実践していくことで、身につくことが多いので焦らずコツコツと書いていきましょう。

目次

Webライターの仕事は、クライアントに合わせて読者が読みやすい文章を書くこと

まず、Webライターをはじめたばかりの頃の自分に言葉をかけるとしたらこういいたいです。

「Web上で書く文章に“正解”はないから、正解を探すのはやめよう」

今でも、「正解」があるのではないかと探してしまいますが、文章作成には正解や完璧はないのではないかと思います。

Webライターとしての文章作成は、正しい文章を書くことではなく、正しい情報を分かりやすく、読みやすく、クライアントのニーズに合わせて書くことに焦点をあてることで仕事になると考えています。

文章作成に正解はない!読みやすさや情報の正確性を意識しょう

クライアントには、サイトで統一したいレギュレーションや書いてほしい文体や内容などがあります。

共同通信社が発刊している記者バンドブック(第14版)には「新聞記事の大原則」というものが載っており、その4項には太字で次のように書かれています。

社外執筆者の署名原稿については、本社の原則によることを要請するが、筆者が強く希望する場合は例外的表記を認める。

記者バンドブック(第14版)P7より

レギュレーションよりも、執筆者の表現の自由が尊重される姿勢が示されています。

日本語には複数の表現があり、カタカナは外国語をそのまま日本語にとりいれられる懐の深い言語であり、音に美しさのある素晴らしい言語だと思います。

「Web上での表現ルール」なんていう堅苦しいものをみかけますがちょっと違和感を「覚えます」

ライターの中には自分の中に厳密なルールを持っていて、それ以外の表現を間違いだと発信している人をX(旧Twitter)などで見かけますが、あまりにも厳密なルールをもうける必要はないのではないでしょうか。

Webライターには、クライアントのニーズに合わせて柔軟に文章を作成する、というスキルが求められていますが、本当の意味では表現に「正解」は存在しないことを意識していたいと思います。

文法の正しさや、言葉の使い方よりも、最初に意識したいのは、内容の正確性と読みやすさではないでしょうか。

記事を読んでもらうことが目的で、文章ルールは手段

Webライターとして仕事をもらうのはクライアントですが、読者は別にいます。

クライアントの要望にこたえつつ、その先にいる読者が読みやすくて満足できる記事を書けるのが理想的ですね。

読者の満足につながる文章作成のために決められているのが「文章ルール」です。

次のような用語がよく使われます。

トンマナトーン&マナーの略称
文章の雰囲気やサイトのデザインに一貫性を持たせるために意識するルール

・表記統一
・記事の文字数
・文体
・語尾の統一
・社会的配慮 など
レギュレーショントンマナを実現させるための具体的なルールや作成手順、コンテンツの内容に関する指示が書かれている資料
クライアントごとに作成されたレギュレーションに従う

・ですます調が基本
・タイトルは32文字程度
・あえてひらがなで書くことがある
・口語表現を使わない など

トンマナを実現させるためにレギュレーションが作られています。

クライアントの言うとおりに記事を作成することが、まず「このライターは仕事をきちんとしてくれるな」と、評価されるポイントです。

レギュレーションを見比べて「どっちが正解?」と悩むのは時間の無駄です。

それぞれのクライアントのルールに合わせて文章を書くのがWebライターの仕事です。

また、文章力についてはすぐに成長できるものではないと実感しました。「ある程度」と学ばせてもらう謙虚さを大切に割り切って日々書くことも大事ではないかな、と感じています。

次に、毎日どのような文章を書く上でも意識しているポイントを3つ紹介します。

読まれる文章のポイントはたった3つ

「時間を忘れてついつい読みふけってしまった」

面白いサイトやブログを見つけて、読むのは楽しいことです。

Web上でついつい読んでしまう文章の特徴は次の3つにまとめられるのではないでしょうか。

  • 読みやすい
  • わかりやすい
  • 面白い

それぞれ、どういうことなのか考えてみましょう。

読みやすい

ライターの古賀史健さんは、読みやすい文章は「論理展開がしっかりしている文章である」といいます。

論理的に整っている文章は誰が読んでも理解できる読みやすい文章になります。

「論理的に書くって難しそう」

論理的に書く、と意識することは難しそうな印象がありますよね。

でも、大丈夫。

1度知ったら誰でも読みやすい論理的な文章を書けるようになる方法があります。

それは「型」を利用することです。

論理的な文章は、型として決まった構造を守ることで簡単に作成できます。

例えば、次のような型がよく知られています。

  • PREP法
  • 三段構成
  • 起承転結
  • PASONA

この中でも、PREP法はWebライターがよく利用する型です。

Webライターをはじめた人なら1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

また、文章講座などで最初に習う文章の基本的な型でもあります。

1Point結論記事で一番いいたいこと
2Reason理由結論の理由
3Example根拠具体例理由の根拠となるデータや情報、事実の提示具体例や体験談
4Point結論2~3をふまえてもう一度結論を書く

型を意識した文章の構成を先に考えておくことで、読みやすい文章が書けるようになります。

わかりやすい

わかりやすい、というのはどういう状態でしょうか。

「内容がすっと入ってきて理解できる」というのがわかりやすさには大切ではないでしょうか。

わかりやすい文章に必要なポイントをかみ砕いてみると、次のような点になりました。

  • 情報が正確である
  • 納得できる論理展開
  • 専門用語が使われていない
  • 身近な例で共感しやすい

特に、Webライターとして絶対に意識したいのは情報の正確性です。

一番正確性が必要なのは、商品名、企業名、人の名前、などの固有名詞です。

固有名詞が違うと文章の内容が正確に伝わりませんし、「あ、間違えている」と気づいてしまうと文章の信頼性を疑われてしまいます。

「わかりやすさ」は「情報が正確である」という土台があってはじめて成り立つものではないでしょうか。

まずは、固有名詞が正確であること、情報が正確であること、を意識するとわかりやすい文章の基本ができるといえます。

文章書くときに、行うリサーチでは、情報の正確性を意識して内容を理解するようにしたいですね。

面白い

読者が記事を読んで「面白い」と感じる要素は複数あるといいます。

  • 役に立つ情報
  • 信頼性がある
  • ここでしか読めない独自性
  • 共感できる

その中でも、Webライターが書く記事で最も大切な要素は「役に立つ情報」が書かれていることではないでしょうか。

クライアントのサイトに訪れる読者がどのような悩みをもっていて、記事を読むことで何を期待しているのか。

記事を書く上で、上記のように読者の姿を想像することを「ペルソナ設定」といいます。

ペルソナ設定をして「知りたかった!」という情報が読者に届くことでこの記事は面白く役に立つ記事として高く評価されます。検索上位にあがってくる記事には「読みたい人に役に立つ情報」が書かれているといえます。

日々書くことで学ぶことが増えていく

Web上の文章に絶対的な正解はありません。

しかし、読者に読まれる文章や記事構成を考えると結果的によく言われている「文章ルール」にたどり着きます。

文章ルールを先に覚えて実践することは、理にかなっているといえます。

トンマナを設定して、レギュレーションを守る先には読者が気持ちよく読めるサイトやブログを作る、という目的があることを忘れずにいたいですね。

そうすることで、ルールを守った上でクライアントの要望に対応でき、読者に届く記事が書けるのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次