「集中力が続かなくて副業の結果がなかなか出ない」
そんな人はヒスチジンを意識して摂りましょう。
アミノ酸の一種であるヒスチジンは、タンパク質を構成する必須アミノ酸であり、脳に効果的に作用して集中力を高める効果が期待できますよ。
抗酸化作用やアレルギー症状の緩和など、うれしい効果もあり筋肉や身体を作るタンパク質の材料として元気に過ごせる身体作りをサポートするアミノ酸です。
疲れ知らずの心身で副業を成功させていきましょう。
ヒスチジンは身体の成長に必要なアミノ酸
ヒスチジンはタンパク質の材料となるアミノ酸で、食事やサプリメントで日常的に摂取する必要がある必須アミノ酸と呼ばれる栄養です。特に、子どもは体内でヒスチジンを作り出すことができないため、毎日の食事でこまめに取り入れましょう。
身体に入ったヒスチジンはヒスタミンという神経伝達物質に変換されて、神経に作用します。身体の成長をサポートしたり、抗酸化作用、ストレスの緩和などに効果があるといいます。
身体の成長をサポートする作用は、子どもの発育に欠かせません。
大人は体内でヒスチジンを合成できますが、子どもは合成できないというヒスチジン特有の性質があり、分類は非必須アミノ酸です。大人でもヒスチジンは不足しやすく不足すると皮膚に異常が出たり、神経機能が乱れるという症状が出てしまいます。
アレルギー症状に関わるヒスタミンは、外部からの刺激によって血管を拡張するため、血圧を下げたり、アレルギー反応が出る作用があります。
食欲を抑制しつつ、脂肪燃焼を促進するという効果が分かっており、近年も研究がすすめられているアミノ酸です。
ヒスチジンは現代人の強い味方
ヒスチジンの主な働き
ヒスチジンの主な働きは次の通りです。
- 集中力アップ
- 抗酸化作用
- ダイエット効果
- アレルギー症状の緩和
集中力アップ
ヒスチジンには、神経機能を保護する役割があると言います。
実証実験では、認知機能を評価するテストで記憶力や判断力が向上することが分かっています。これは、ヒスチジンには脳の疲労感を軽減し、注意力を維持する効果や脳神経を保護する機能が関係しているといわれています。
脳の機能を向上させるため、デスクワークなど副業に欠かせない作業の効率をアップさせることができます。
抗酸化作用
ヒスチジンは、抗酸化作用があることが分かっていて、体内で老化をすすめるサビである酸化作用を抑制する働きをします。細胞が若々しく保てることで美肌効果を期待できます。
また、紫外線から受ける皮膚のダメージを軽減させる効果があります。
体内でヒスタミンに変換されると交感神経を刺激することで外傷や薬などの刺激を受けると血管を拡げ、炎症による痛みやストレスを和らげる働きをします。
脂肪分解
ヒスチジンは、体内でヒスタミンに変換されると神経機能に働きかけます。
脂肪細胞の交感神経を刺激することによって脂肪の燃焼が促されるという効果があります。
脂肪が燃えやすくなることで、エネルギーに変換されやすくなりエネルギー効率がよくなると同時にダイエットにも効果がありますね。
ヒスタミンには食欲を抑制する効果もあるといいます。
ヒスタミンが脳にある「満腹中枢」を刺激することで満腹度が高まり、必要以上に食べたいという気持ちを抑えてくれます。
ヒスタミンは、よく噛むことで分泌が促されることが分かっています。「よく嚙んで食べると瘦せる」と聞いたことはありませんか?
よく嚙むことで満腹中枢が刺激されるのは、ヒスタミンの分泌が多くなり満腹が促されるという仕組みによるものなのです。
そのため、近年では肥満防止効果のあるアミノ酸として注目されており、効率的なダイエット効果を期待されています。
ヒスタミンは、食事やサプリメントから摂取しても効果を期待できません。
反対に、ヒスタミンのアレルギー症状を促進する点が活発になってしまい、アレルギー症状がひどくなるリスクがあります。現在、日本ではヒスタミンのサプリメントは販売されていません。
ヒスチジンを経口摂取し、体内でヒスタミンに変換させることでダイエット効果も期待できるといいます。
アレルギー症状の緩和
花粉は体に直接害がある物質ではありませんが、体が花粉を異物であると認識することによって自己防衛システムが過剰に働いてしまい症状が起こります。免疫システムの誤作動といえますが、この過剰反応を抑えるアミノ酸がヒスチジンです。
ヒスチジンには免疫力を抑えてアレルギーを緩和させる働きがあり、胃酸の分泌を促進して消化を促進する働きがあります。また、血管を拡張して血の巡りを良くする効果があります。
ヒスチジンはアレルギー症状を起こすヒスタミンの材料ですが、アミノ酸ヒスチジンとしてはアレルギー症状を緩和する効果が期待できます。
花粉症で鼻が詰まっていると頭がぼーっとしてきたり、集中力が途切れたりして本当につらいですよね。日常的にヒスチジンが多く含まれる青魚などを食べ、アレルギー症状が出にくい身体作りを目指しましょう。
ヒスチジンが含まれる食品
身近な食品のヒスチジン含有量
ヒスチジンは、青魚に多く含まれています。
子どもは体内でヒスチジンを合成できないので日頃から魚を意識して摂取したいですね。
また、青魚には脳にいい効果が期待できる栄養がたくさん含まれています。DHAなど
積極的に食べたい食材です。
他にも、次のような食品に多く含まれています。
100gあたりのヒスチジン含有量(mg)
カツオ 2,500mg
サバ 1,250mg
鶏むね肉 1,000mg
チェダーチーズ 790m
その他のイワシなどの青魚や、豚肉などの肉類、大豆製品や乳製品からもヒスチジンは摂取できます。
ヒスチジンには1日の摂取目安量があり、大人の体重1キロあたり約10mgです。
体重60キロの人は、一日あたり600㎎のヒスチジンを摂取することが必要です。
上記表のように、タンパク質にはヒスチジンが豊富に含まれているのでバランスよい食事を心がけていれば不足することはないでしょう。多く摂りすぎに注意が必要なくらいです。
過剰摂取?不足?摂取するときに注意したいこと
特に、青魚には「ヒスタミン食中毒」という食中毒のリスクがあります。
食べる際には、鮮度に気を使いましょう。魚に含まれるヒスチジンが、常温で放置するなどの不適切な処理をされることでヒスタミン産出菌が増殖してヒスタミンが多く作られてしまいます。
食べてから1時間以内に顔の赤み、頭痛、じんましん、発熱などの症状が出たら食べるのをやめましょう。ヒスタミン食中毒で重症化することは少ないといいますが、味に違和感があったり、不衛生な場所に放置された魚は食べずに処分しましょう。
毎日の食事が偏った場合、ヒスチジンが不足するかもしれません。子どもは特に注意が必要です。身体の成長不良や神経機能の低下の危険性があります。
大人でも皮膚のトラブルが起きやすくなったり、肥満を促進する恐れがあります。
過剰摂取した場合は、ヒスチジンが多くのヒスタミンに変換されることでアレルギー症状を悪化させたりといった過剰反応がでることがあるといいます。
まとめ
ヒスチジンはタンパク質を構成するアミノ酸のうちで唯一、子どもは体内で合成できず大人になると合成できるようになる特殊な必須アミノ酸です。
身体の成長に欠かせない栄養素です。また、脳の認知機能をアップさせることや疲労感を軽減させることで集中力や記憶力を向上させることがわかっています。
さらに、食欲抑制効果や脂肪燃焼効果によるダイエット効果や、抗酸化作用によって美肌作りも期待できる現代人にとって積極的に摂り入れたいアミノ酸です。
青魚に多く含まれていますが、毎日バランスよい食事をとるのが難しいひとはヒスチジンのサプリメントで補うこともおすすめです。
健康を維持しながら副業を続け、結果を出していきましょう。